『男はつらいよ』@BS2特集(1)
Page: Top 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 [Prev] [Next]
Index
男はつらいよ
山田洋次監督/渥美清、光本幸子/1969年
記念すべき第一作は寅次郎が二十年ぶりとかで柴又に帰ってくるところから始まる。これはちょっと意外だった。あれだけ年中おいちゃん(森川信)、おばちゃん(三崎千恵子)に迷惑をかけている寅さんが──しかもその後は1年に数度、里帰りする習慣となる人が──、まさかそんな長い間、故郷を離れていたとは思わなかった。妹のさくら(倍賞千恵子)なんて、別れたのがあまりにちいさな時だったから寅の顔も覚えていないという。それなのに、あんな兄にいきなり「お前のお兄ちゃんだよ」とか登場されて、それを素直に受け入れてしまうという信じられない人のよさはいったい……。それはちょっと人が良すぎやしないかと思わずにはいられない。現代人の感覚からするとおとぎ話のようなそんな馬鹿げた素直さこそが、この長大なシリーズを支えているのかなと思った。こんな映画、おそらく僕らの世代には恥かしくて作れない。
個人的なところでは、初代マドンナ冬子(御前様の娘さん)を演じる光本幸子という女優さんが若いのには感銘を受けた。あの手の和服姿の落ち着いた容貌の女性を見て、若いなあと思う自分の年齢を感じたという意味で。いやでも、実際この人、おちついた感じがよくて、なかなか可愛いと思いました。少なくてもここまでに見た6作のヒロインの中では一番好みだった。
あ、そう言えば倍賞千恵子も若くて可愛い。まあ年をとってもきれいな人ではあるけれど、この作品ではちょっとエキセントリックな雰囲気があって、役柄はともかく──って、そんな言い方はないか。ごめんなさい──とても魅力的だと思う。
そのほか、博(前田吟)の父親役で志村喬氏が出演している。この辺であれっと思う。志村喬さんが結婚式で泣くシーンにはなんだか見覚えがあるような……。この作品を見るのは初めてだと思っていたのだけれど、どうやら以前に一度見たことがあったみたいだ。うーん、あてにならない記憶力。
もうひとつおやっと思ったのは、寅さんの舎弟ノボルの役が、クレジットでは津坂匡章となっている点。この人って秋野太作さんじゃないのかと思って調べてみたら、やはりそうだった。この人、どこかで名前変えてます。
(Aug 18, 2005)
続・男はつらいよ
山田洋次監督/渥美清、佐藤オリエ/1969年
シリーズ第ニ作は寅さんが母親・菊(ミヤコ蝶々)と三十八年ぶりの再会を果たす、というエピソードが目玉。
この人が京都のラブホテルの支配人なんかをしていて、そこに寅とマドンナの夏子(佐藤)が訪ねていって、なりゆきで部屋へ案内されてしまう。アレをする部屋に寅さんとマドンナが二人きり……、と思っていると、そこへ仲居のおばさん──二人は早合点してこの人を寅さんのお母さんだと思い込んでいる──がお茶なんか持って入ってきて、いらっしゃいませとか挨拶して、バイブレーターベッドの使い方とか説明してくれちゃったりする。昔のラブホテルって、本当にあんなだったんだろうか? そんなはずないよな。ギャグなんだろうけれど、時代が古いもんだから、本当にありそうな気がしてしまう。
ヒロインは前作同様、寅さんの恩師の娘で、幼い頃からの知り合いという設定。年が離れているから、はなから寅さんを恋愛対象として見ていない、という感じ。彼女の父親で、寅が子供の頃に通っていた英語塾──寅さんが幼い頃に英語を習っていたという設定も、もしかしたらギャグ?──の先生役がよく知っている顔の俳優さんで、はてこの人は誰だっけと思っていたらば、恐れ多くも初代水戸黄門、東野英治郎さんだった。寅さんの恋敵のお医者さん役が山崎務、彼の勤める病院の患者にちょい役で出演しているのが財津一郎。なんだかとても豪華な俳優陣だったりする。
一作目、二作目と見て印象的なのは、やたらと寅さんが泣くこと。振られて泣き、舎弟と喧嘩別れしてまた泣き……。『男はつらいよ』というタイトルはだてじゃないとうことなんだろうか。なにもかも自滅気味なのだけれど。
あ、ちなみにこの作品、録画がなぜか失敗していて(頼むよぉ、スゴ録)、堅気になったノボルがとらやの縁側でおばちゃんと話をしているところまでしか見られなかった。なんでもその後には意外なエンディングがあるって話じゃないですか。まいった。いずれ見直さないといけないかもしれない。
いやしかし。この時の寅さんは三十八歳という設定。今の僕と同い年ってのは……。
(Aug 18, 2005)
男はつらいよ・フーテンの寅
森崎東監督/渥美清、新珠三千代/1970年
タコ社長(太宰久雄)の勧めで見合いをした寅さん。ところがその相手が昔馴染みの女中さんだったことで、見合いはおじゃん。彼女が別れた旦那とよりを戻せるよう一肌脱ぎ、二人の縁結びをして、大宴会を開き、ハイヤーを呼んで二人を新婚旅行へと送り出し……。その領収書をすべておいちゃんたちに回したことで、また大騒ぎとなるとらやだった。
マドンナは田舎旅館の
しかしやっぱ、赤の他人のために芸者やハイヤー呼んで、請求書だけ回されたらば、普通の貧乏人は誰だって怒るよなあ。
(Aug 18, 2005)
/新・男はつらいよ
小林俊一監督/渥美清、栗原小巻/1970年
親孝行ならぬ叔父さん孝行をしたいと願掛けをして、願いかなって競馬で百万円の大儲けをした寅さん。おいちゃん、おばちゃんをハワイ旅行に招待することにしたのだけれど、旅行社の社長に現金を持ち逃げされ、出発できない。でも、だからといって、近所中から万歳三唱で送り出された手前、ばつが悪くて帰れない。旅行期間中をとらやに隠れていて誤魔化そうとしたところ、そこに泥棒が入ってまた大騒ぎに……、という話。マドンナはとらやの二階を借りて住むことになった幼稚園の先生。
当時の百万円にどれだけの価値があったかはわからないけれど、たかが三人がハワイ旅行に行くだけの費用だ。それを持ち逃げする社長の存在ってのはあまり説得力がないと思う(当時はあったんだろうか?)。同じように、大病院の先生と知己のある上品な女性が幼稚園の先生をやっていて、なおかつとらやの二階に住み込むってのもなあ。このシリーズに対してご都合主義を批判しても始まらないのはわかっていても、ついつっこみたくなってしまう。とかいいつつ、この話は以前に見たエピソードの中で、もっとも記憶に残っていた一話だったりするのだけれども。
それにしても、この辺になると、おいちゃんの「ばっかだなあ、まったく」という台詞にすっかり馴染んでしまっている自分に気がつく。まいっちゃうよなあ、まったく。
(Aug 18, 2005)
男はつらいよ・望郷篇
山田洋次監督/渥美清、長山藍子/1970年
昔世話になった親分の哀れな末期に行きあった寅次郎は、堅気になって「額に汗して油まみれになって働く」ことを決意する。でもって(文字通り)流れ着いた先で豆腐屋の娘に岡惚れして、これから一生、豆腐屋として働くと約束するのだけれど……。北海道ロケの雄大な自然がとても印象的な作品。
この作品でおもしろいのが一作目で寺男として登場していた源ちゃん(佐藤蛾次郎)。その後とらやの店員をしていたと思ったら、ここでは寅の舎弟のような役回りに。この人の正体は一体……。
なにはともあれ、寅に置き去りにされた彼の「おまえ豆腐屋やれと言われました。よろしく」とか言うセリフには笑った。
(Aug 18, 2005)