2010 FIFAワールドカップ South Africa (2)
Index of Group Leagues (2)
アルゼンチン4-1韓国
グループB/2010年6月17日(木)/ヨハネスブルグ(サッカー・シティ)/NHK
史上最強の韓国代表をもってしても、アルゼンチンの壁は高かった。高すぎた。まったく相手にならなかった。やっぱりアジアにとっては、まだまだ世界は遠かった。
この試合、韓国はあまりに最初の失点がアンラッキーだった。前半、わずか17分にセットプレーからのオウン・ゴールって……。
失点の立役者となった10番のパク・チュヨンは、その場面では、まるでボールがどこにあるか、わかってないみたいだった。クリアしようとしたというならばともかく、ぼうっと突っ立っていたら、たまたま足にボールがあたって、ゴールに入ってしまいました、みたいな感じ。なんだかとても脱力感のあるゴール・シーンだった。
この1点で試合の流れは決まってしまったようなものだと思う。弱者が強者にみずから得点を献上しまって、勝てるわけがない。そのあと、ふたたびセットプレーから2点目を許し、前半ロスタイムには気合いで1点を返してみせたものの(これは見事だった)、後半はメッシを止められずに、さらに2失点。4-1という大差での敗北を喫した。
韓国の唯一の得点は、アルゼンチンのCBがちょっとした油断を見せたところを、17番のイ・チョンヨンが見逃さず、横からボールをかっさらって、すぐさまシュートまで持っていったもの。GKのロング・フィードが起点となった、きのうのスイスの決勝点と似たような形だった。アルゼンチンやスペインのような強豪の足もとをすくうには、こういう形しかないのかもしれない。
アルゼンチンの3得点はすべてイグアイン。今大会初のハットトリックだけれど、どのゴールもいわゆるごっつぁんゴールって感じだったので、あまりすげーって気がしない。とくに2点目、3点目はその前のメッシのプレーがすごかったので、テレビでもメッシの話題ばかりで、イグアインについてはあまり話題になっていなかった。ハットトリックを達成して、これくらい印象が薄いってのも珍しい気がする。まあ、ああやってゴールを決められるってのは、それだけポジショニングがいいってことだし、周囲からはきっちり祝福されているんだろうから、僕なんかがつべこべいう必要はないだろうけれど。
なんにしろ、この試合でもやはりメッシはすごかった。いまだノーゴールなのに、それでなおこれほどまでインパクトがあるんだから、おそるべし。この先、彼のプレーがどれだけ観られるかが、この大会の楽しみのひとつって気がしてきた。
それにしても、現時点でアジア最強だと思っていたオーストラリアと韓国が、それぞれドイツとアルゼンチンに4ゴールを喫して大敗してしまうたぁ、無念もいいところ(ま、オーストラリアは退場者が出てしまったというので、致し方なかったのかもしれないけれど)。やっぱりアジアのレベルはまだまだなのを実感……。あぁ、きっと明日はわが身だ。
(Jun 18, 2010)
ドイツ0-1セルビア
グループD/2010年6月18日(金)/ポートエリザベス/NHK
ドイツというと、前回大会で中田英寿が「こんなに大きな選手ばかりのチームは初めてだ」と語ったというのが強く印象に残っていて、とにかくでかい!ってイメージだったんだけれども。
今回のドイツにはそれほどとび抜けた大きさは感じなかった。これまでに観てきたいくつかの国──スロベニア、スイス、デンマークといったあたり──が揃いもそろって長身だらけだったのに加え、対戦したセルビアも同様に大きな選手ばかりのチームだったためだと思う。なんかもう北欧、東欧のチームはどこも巨人だらけだから、そんな中にあると、身長170センチのラームがキャプテン・マークを任されているドイツは、特別大きいって気がしない(まあ、平均身長が高いのは間違いのないところなんだけれど)。
とにかく、これはそんな風に長身選手が揃ったチームどうしの対戦だった。体格で互角ならば、実力では上のドイツが有利のはず……なんだけれど──で、序盤の戦いを観たかぎり、その予想は動かないはずだったんだけれど──、なんと前半37分にクローゼが──そう、これが3大会連続出場で、ロナウドのもつ通算最多ゴール記録更新の期待がかかる、あのクローゼが──2枚目のイエローカードをもらって退場してしまう。
この日のレフェリーはスペインの人で、バックチャージや攻撃阻止のファールに関して、かなり厳密にカードを切る人だった。不当とまではいわないけれど、やや厳しすぎるかなという印象。なので序盤からけっこうカードが出ていて、荒れそうだなぁとは思っていたんだけれど、でもまさかクローゼが退場してしまうなんて予想外だった。
これで風向きが怪しくなったと思ったら、そのわずか1分後には、あっけなくセルビアが先制してしまう。右サイドからのクロスをファーサイドの選手がヘディングで折り返し、GKの正面に詰めていた背番号14のヨバノビッチがキーパー・チャージぎりぎりのジャンピング・ボレーで押し込んだ。クローゼの退場で一瞬ドイツの気がそれた瞬間を見逃さなかった、みたいな感じ。ということで前半は1-0でセルビア・リードのまま終了。
数的不利となったドイツだけれど、それでも後半はさすがって攻撃力をみせる(ちなみに今回会のドイツはクローゼをはじめ、ポドルスキー、シュバインシュタイガー、ラームなど、前大会でもお馴染みのメンバーが引きつづきチームの中心となっている)。ひとり少ないにも関わらず、最終的なボール支配率はドイツが51%だというんだから、どれだけドイツががんばったかわかる。まあ、1点とったセルビアが守りに入ったという部分もあるんだろうけれど、とにかく1点を追う後半のドイツの姿勢には、なかなか胸に迫るものがあった。
ただ、この日のドイツにはツキがなかった。ポドルスキーが3本も惜しいシュートを打ちながら、すべて枠の外。
極めつけは後半15分のPK。セルビアは前の試合でもペナルティ・エリア内でハンドを取られてガーナに負けているのに、この試合でもまったく同じようにハンドでPKを取られるという、あり得ないようなミスを犯している(勝ちたくないのかと思ってしまう)。それなのに、ポドルスキーはそのPKまで止められてしまうんだから、なにをいわんや。この日は勝ち運がなかったとしか思えない。
ということで、結局後半もそのままスコアは動かないままゲームセット。手負いのドイツの猛攻をしのいで、セルビアが勝ち点3をゲットした試合だった。
過去48年もドイツに勝っていなかったというセルビアだけれど、せっかくの金星にもかかわらず、印象はいまいちだった。なんたって終盤、カウンターでのチャンスがあっても、誰もゴール前へ駆け込んでこないんだから。数的有利な状況にもかかわらず、もう1点取ろうって意欲がまったく感じられないのが、興冷めだった。とてもあの負けず嫌いのピクシーの母国とは思えない。
(Jun 19, 2010)
スロベニア2-2アメリカ
グループC/2010年6月18日(金)/ヨハネスブルグ(エリス・パーク)/テレビ東京
この試合、当初は観るつもりがなかったのだけれど、直前になって気が変わった。週末で次の日が休みだったし、アメリカは毎回地味ながら堅実なサッカーを見せてくれて好印象なので、せっかくだから観ておこうって気になった。そしたらこれが思いがけぬ好試合に。いやぁ、観ておいてよかった。
初戦のアルジェリア戦ではまるでぱっとしなかったスロベニアだったけれど、2戦目のこの試合では、見違えるような戦いっぷりを見せてくれた。序盤から押し気味に試合を進め、前半だけで2-0とアメリカを突き放す。なるほど、さすがオシムのお墨付き。思ったより強いじゃないか。こりゃ早くも勝負あったかと思った。
でも、アメリカも負けていない。後半早々にドノヴァン──この人のことはよく覚えている──がゴール右隅の角度がないところから、豪快なシュートを突き刺して1点差と追い上げると、後半はすっかりアメリカ・ペース。ついには37分に4番ブラッドリーのゴールで同点に追いついてみせた。おおっ。さらにはその3分後にはセットプレーから逆転ゴール!――かと思ったら、これはファールがあったとの判定を受けて、取り消されてしまった。あらら。
試合後にアメリカの監督があの判定に不満をもらしていたそうだけれど、確かにこの試合でのアメリカは、あの黒人レフェリーに泣かされた感がある。前半にはコーナーキックからのボールを顔にぶつけた選手が、ハンドという判定を受けてイエローカードをもらったりもしていたし。痛い思いをした上にイエローをもらったんじゃ割にあわない(まさに泣きっ面に蜂)。あれはちょっとかわいそうだった。
なんでもあのレフェリーはマリの人だそうだ。なんでそんなW杯に出場したこともない国の人がこの大舞台で……と思わないでもないけれど、まあ、レフェリーにとってもW杯は4年に一度の檜舞台。出身国のサッカーのレベルに関係なく、平等にチャンスが与えられているってことなんだろう(それはそれで正しい)。アメリカにはちょっと気の毒だったけれど。
まあ、後半はすっかり守りに入っていた感のあるスロベニアも、逃げ切りに失敗して同点にされたあとはふたたび攻撃に転じて、最後までアメリカのゴールへと迫っていたし、この試合は引き分けで納得だった。どちらもいいサッカーを見せてくれた。とてもおもしろい試合だった。
同じグループCでは、このあとの試合でイングランドがアルジェリア相手にまさかのスコアレス・ドロー。もしも次の試合でスロベニアに勝たないと、グループ敗退が決まってしまうというシビアな状況に……。
グループAではフランスがノーゴールのまま勝ち点1でがけっぷちだし、強豪が勝てなくて苦しんでいるのをみると、W杯で勝つのがいかに難しいかよくわかる。なんだか日本がカメルーンに勝てたってのが、ある種の奇跡に思えてくる。
(Jun 19, 2010)
オランダ1-0日本
W杯・グループE/2010年6月19日(土)/ダーバン/テレビ朝日
カメルーン戦といい、このオランダ戦といい、日本代表は現状で出来うる最高のサッカーをしてみせたと思う。最大限にディフェンスに集中しながら、ボールを持てたときには本田、松井、大久保の3人の個人技で反撃を試みるという形。それが結果につながったのがカメルーン戦、あと一歩及ばなかったのがオランダ戦だと思う。
カメルーン戦と同じスタメンでのぞんだこの試合(途中出場は俊輔、玉田、岡崎)。ボール支配率こそオランダの69%と圧倒的だったけれど、ことシュートの数はオランダ9に対して日本が10だし(まあ枠内となると5-3だけれど)、CKの数では日本が5で、オランダを1つ上回っている。この数字はつまり、日本がしっかりとオランダの攻撃を封じ込めた上で、(自分たちにできる範囲ではあるにしろ)積極的に攻撃を仕掛けていたという事実を物語っている。スナイデルのミドル・シュート1本に沈んで負けはしたけれど、強豪オランダ相手に0-1ならば、十分納得のゆく結果だった。
ただ、残念だった点もいくつかある──というか、残念だった選手がふたりいる。
ひとりめは大久保。チーム最多の3本のシュートを放ったことで、テレビの解説者はその積極性を誉めていたけれど、僕は彼のプレーは自己中心的でどうかと思った。
そりゃシュートがベストの選択肢ならばいい。でも大久保のシュートはどれも遠めからの強引なものだったし(よくいえば積極的、悪くいえば強引)、そのうちの一場面では、彼がドリブルしているあいだに複数の選手がディフェンス・ラインの裏へと駆け込んでいた。この試合で日本が躍動感を感じさせた数少ないシーンだったし、もしあそこでパスをつないでいれば、枠をはずした彼のシュートより、よほど素晴らしいシーンが演出できただろう。そういうチャンスをエゴイスティックなプレーでみすみす潰した大久保に、僕はがっかりせずにいられなかった(どうやらオシムも苦言を呈しているらしい)。
確かに大久保の調子がいいのはわかる。カメルーン戦での本田のゴールも、彼が前で相手DFを引きつけていたからこそ、生まれたのかもしれない。
でも今年になって彼自身のプレーが直接ゴールに結びついたシーンは、いまだない。大久保がスタメンで起用されているために、憲剛や森本にベンチは温めている以上、彼にはあのふたり以上のプレーを期待せずにはいられない(さらにいうならば、代表から漏れた小笠原や小野の分までの活躍を期待せずにいられない)。大久保がゴールを決めないかぎり、僕は岡田さんの選手起用には最後まで納得がいかないままだろう。
もうひとり、大久保以上にがっかりさせられたのが、途中出場ながらようやく出番がまわってきた俊輔。大久保に関しては、僕とは反対に高く評価する人も多そうだけれど、こと俊輔に関しては、誰もがみな同じ意見だろうと思う。
なんなんすか、俊輔さん、きょうのプレーは(あ、もう昨日だ)。あまりに駄目ダメだろー。1点のビハインドを追って、攻撃の切り札として起用されたというのに、バックパスや横パスばかりの、あのちんたらしたプレーはなんなのか。しかもぜんぜん走っていないし。なんだかひとりだけプレーのスピードが違う感じがした。
俊輔にはスタメンを外された今だからこそ、「これが俺だ!」って存在感のあるハッスル・プレーを期待していたのに……。ところが満を持して出てきてみれば、チームのマイナスにしかならない凡プレーを連発するていたらく。
ほんと、この試合での彼の覇気のなさにはとても驚いたし、期待が大きかった分だけ、心底がっかりした。僕が監督だったら、次の試合にはぜったい彼は使わないと思う。悲しいかな、「没落」や「斜陽」という言葉が頭をよぎるような、元エースの落ちぶれた姿だった。
というわけで、どうにもネガティヴなイメージを抱いてしまうような部分もあるにはあったけれど、全体としては十分満足のゆく試合だった。もともとこのチームには3連敗を覚悟していたので、最終戦に引き分けても決勝トーナメントに進出できるというこの状況は、それだけでもう上出来だ。最後までいい試合を期待している。
でも次の午前3時半キックオフはつらいよなぁ。
(Jun 20, 2010)
イタリア1-1ニュージーランド
W杯・グループF/2010年6月20日(日)/ネルスプロイト/NHK
イタリア、おまえもか!って感じの試合だった。
ヨーロッパの強豪がそろって苦戦をしいられている今大会。2試合を終えた時点で、フランスが勝ち点1、イングランドが2、ドイツが3、スペインはまだ1試合ながら、それでも初戦黒星と、オランダ以外はみんなどうしちゃったんだというこの状況に、よもやイタリアまでが仲間入りをしてしまうとは思ってもみなかった。初戦はドローだったというから、さすがにこの試合は意地でも勝つだろうと思っていたのに、ニュージーランド相手にまさかのドローって……。
だってニュージーランドですよ、ニュージーランド。オーストラリアがAFCに移籍したおかげで、ようやく7大会ぶり(2度目)の出場機会がまわってきたという国に、どれほど本調子でなかろうと、よもや前大会優勝のイタリアが引き分けようとは思わないだろう。
まあ、たしかにニュージーランドはオーストラリアと同様、巨体ぞろいで、身体能力的には日本などよりはるかに侮れないかもと思わせるチームだった。それにしてもなぁ……。いやはや、びっくりだ。ある意味、スペインの黒星よりも驚いた。
試合を大きく左右したニュージーランドの先制点は、前半わずか7分。イタリアのミス──それも主将のカンナバーロの──によるものだった。ゴール前でのFKを腹のあたりでトラップしそこなったこぼれ球を、ニュージーランドの9番のスメルツという選手にどーんと叩き込まれた。カテナチオって言葉はどこいったんだと思ってしまうような、お粗末な失点だった。
本当ならば決めたニュージーランドを誉めるべきなのかもしれないけれど、なんたってニュージーランドのチャンスは前半はそれっきりだ。あとはひたすら防戦一方だった。なんたってハーフタイムに記録をチェックしてみたら、ニュージーランドのシュートはわずか1本のみだってんだから驚き。それがそのまま得点だというんだから、効率がいいにもほどがある。
結局、この試合を通じて、ニュージーランドはわずか3本のシュートしか打っていない。そのうち枠に飛んだのはゴールの1本のみ(まあ、あとの2本も惜しかったけれど)。それに対してイタリアのシュートは23本だ(枠内は7本)。単純計算で7~8倍のシュートをイタリアは浴びせていることになる。コーナーキックに到っては15-0。それだけ圧倒的に攻めておきながら、得点は相手にもらったPKの1点のみってのは、ある意味すごい。どんだけ決められないんだ、イタリア。その猛攻のあまりの空回りぶりが、ある種のエンターテイメントと化していた──そんな試合だった。
それにしても、現時点でオーストラリアよりもニュージーランドの方が勝ち点が多いってのは、なんかすごく皮肉な気がする。
(Jun 21, 2010)
ポルトガル7-0北朝鮮
W杯・グループG/2010年6月21日(月)/ケープタウン/フジテレビ
なんてこった。チョン・テセ、アン・ヨンハッのJリーガー2人を擁する北朝鮮、ポルトガルの前に撃沈。
初戦ではブラジル相手に2-1と善戦したようだし、この試合も前半はけっこういい形で戦えていたので、後半だけでまさかこれほどの大敗を喫するとは思ってもみなかった。
そう、前半はよかったんだ、北朝鮮も。5バックだというから、どれほど守備的なのかと思ったら、まったく受け身ではなく、序盤からけっこう積極的に攻めて出ていて好印象。下手したら日本よりよっぽど迫力があった。こりゃもしかして、昨日のニュージーランドのように、強豪相手に番狂わせの引き分けくらいはあり得るか思わせた。でもそう思わせたのも30分間だけ。
前半29分にポルトガルの19番、ティアゴの鮮やかなスルーパスから、16番メイレレスがディフェンス・ラインの裏へと切れ込んで、とても見事な先制点をあげる。思わず見惚れてしまうような、とても美しいゴールだった。
それでも前半はこの1点のみで終わる。
ポルトガルの攻撃力が爆発したのは後半。後半だけでじつに6点。それも、どれもこれも綺麗に崩しての得点ばかりだから、気持ちいいったらない。チョン・テセには悪いけれど、今大会はあまり得点の入らない試合が多かったので、次々と決まるゴールがほんと気持ちよくて仕方なかった。やっぱサッカーはゴールが決まってなんぼだよなぁ。ああ、俺もこういう日本代表が観たかったぜっ(──って、やられるほうじゃなく、当然やるほうで)。
意外だったのは、注目のクリスチアーノ・ロナウドがこのゴール・ラッシュに乗り遅れたこと。連係にはさかんに絡んでいたし、アシストも決めたけれど、自らはなかなかゴール・チャンスに恵まれない。怒涛の攻撃で5点を奪い、このままノーゴールで終わるのかと思った残り5分で、ようやく出ました主役の一発っ! しかもGKをかわしたところでボールを見失い、背後へと跳ねあがったボールを後頭部でリフティングしたあと、足もとにこぼれてきたところを落ち着いて決めるという、コミカルなもの。あのリフティングはたまたまにしろ、それでも一度は見失っていたボールが肩越しに落ちてきたところを、あたり前のように無人のゴールへ蹴り込んでみせるんだから、そのセンス(と強運?)には脱帽だった。
このゴールのあまりの珍妙さが決め手になったのか、MVPはまたもやクリスチアーノ・ロナウド。僕としては、先制点につながる見事なスルーパスを出し、後半には自ら2ゴールをあげたティアゴという選手にあげたいところだったけれど、まあ、あの(ある意味)芸術的なゴールの前には、彼の2ゴール1アシストもかすんでしまったってことなんだろう。致し方なし。
なんにしろ、ポルトガルは素晴らしい連係でたくさんのゴールを見せてくれた。誰だ、フィーゴらが抜けた今回は中盤の構成力で見劣りがするとかいったやつは(俺です)。ぜんぜんすごいじゃん。いやはや、おみそれしました。
それにしても、FIFAの公式記録を見たら、これだけの大敗をしながら、北朝鮮にはファールがわずか3つしかない(対するポルトガルは18)。じつに見事なフェア・プレー精神だ──と誉めるべきなのかもしれないけれど、でもそれってどうなんだと思う。もうちょっと削ってでも止めるべきなんじゃないのか。7失点はないだろう。
全体的にゴールが少ないこの大会で、ここまで4失点以上しているのはわずか3チーム。それがオーストラリア、韓国、そしてこの北朝鮮と、すべてアジア勢とくるんだから困ったもんだ。うーん、日本だけが大敗していないのを喜ぶべきか、われらがアジアのレベルの低さを嘆くべきか……。
(Jun 22, 2010)