2004年9月のサッカー
Index
インド0-4日本
W杯アジア一次予選/2004年9月8日(水)/インド・コルカタ/TBS
小野、高原、久保が戻ってきたものの、入れ替わりで俊輔と玉田を欠く今回の代表。中盤は小野が入って俊輔が抜けたことでプラマイはゼロ。FWも久保がいまだスタメン出場するほど回復していないし、高原は病み上がり。つまりベースとなるのはアジアカップの優勝チームで、戦力アップはほとんど見込めないということだ。内容は多分あまり期待できないんだろうと思っていたら、やはりそのとおりという戦いぶりだった。アウェイとはいえ力の差は歴然、勝利は当然で、次のオマーン戦を有利に戦うためにどれだけ多くの得点を上げられるかが焦点の試合だったというのに、前半はロスタイムに上げた1点のみに終わってしまう。なんとも今の日本代表はじれったい。
俊輔の抜けた中盤の穴を埋めたのは、小笠原ではなく本山だった。これは意外だった。本山はアジアカップでもこの試合のための選出の時もFW登録だったし、ジーコは彼に本来のMFとしてではなく、FWとしての仕事を求めているのだと思っていた。ジーコはどうした心境の変化で本山をMFとして使う気になったんだろう。そのポジションには小笠原と藤田という別の選択肢もあったのに。そしてこれまでのチーム戦略からすれば、彼らこそ俊輔の穴を埋める第一選択肢だったはずなのに。
いずれにせよ俊輔が招集されなかったことにより、この二人が自分の出番が来たと思ったことは間違いないだろう。けれどジーコは彼らを選ばず、代わりに今までFWとして起用してきた本山にそのポジションを任せた。この選択が二人に及ぼした心理的な影響は少なくないと思う。特にこれまであまりスタメンの機会に恵まれなかった藤田はともかく、チームメイトにスタメンを奪われた小笠原にはショックだっただろう。
なぜ彼らが選ばれなかったのかはわからない。けれど彼らをスタメンで起用しなかったことは、意外と効果的だったように思う。後半途中から出場した藤田と小笠原のプレーは今までになくとても積極的に見えた。なんでおれを初めっから使ってくれないんだとアピールをしているように見えた。少ないチャンスを今後につなげてゆこうとする積極性が感じられた。それは(特に小笠原に関しては)今まであまり見られない姿だった。前回のアルゼンチン戦にせよ、代表での彼のプレーからはいまひとつ覇気が感じられなかった。今回はスタメンで出ているけれど、どうせ中田や俊輔が戻ってきたらベンチになっちゃうんだろう、というマイナスな心理でピッチに立っているような印象を受けた。僕にはそんな彼がもどかしくてならなかった。
けれどこの日の小笠原のプレーには、冗談じゃないぞ、おれはもっと代表でプレーしたいんだという積極性が感じられた。そりゃそうだろう。中田や俊輔ならばともかく、アントラーズでは常に自分のうしろにいた本山にスタメンを奪われたんじゃプライドが許さない。しかもそうした屈辱を与えたのは恩師であるジーコだ。ここで奮起しないようじゃ、この先もチャンスはなくなってしまうだろう。
とにかくこの試合の小笠原には今までにないやる気が感じられた。藤田もしかりだ。今までは慣れない途中出場に戸惑っていたような印象があったけれど、この日は積極的に自分でチームのムードを好転させてやろうとするリーダーシップが感じられた。彼ら二人が腐らずにチームのために全力を尽くしてくれれば、これ以上心強いことはない。
そしてもう一人、途中出場を果たした久保。得点こそなかったものの、彼が加わったことでチームのリズムが格段に良くなった。高原の出来がよくなかったためもあって、久保の良さがなおさら引き立ってしまった。やはり今のチームに久保は欠かせない。完全復活の日が待ち遠しくて仕方ないぞ。さっさと怪我を治してスタメンに帰ってきて欲しい。
とにかくこの三人のプレーは、不安の多い次のオマーン戦へ向けてのささやかな収穫に思えた。その反面、せっかくスタメンのチャンスをもらった本山はなんだかいまひとつボールに絡めていなくて残念だったけれど。
ま、なんにしろチームとしてはあいかわらず問題だらけだ。アレックスは得点にこそ絡んでいるものの(この日は1点目と3点目のアシストを決めている)、無理なプレーをしてピンチを招くこともあって、誉めてばかりはいられない。右サイドの加地はまったく攻撃参加できていない。ボールを持った時にも積極的に仕掛けてゆく姿勢がなくてイライラさせられる。今のままじゃ代表失格だと思う。小野もFKを一本決めはしたけれど、全体的にロングパスの精度が低かった。
小野とコンビを組んだのは福西だった。僕としては小野の攻撃力を生かすには遠藤や中田浩二とのコンビの方がいい気がするのだけれど、今の日本はセットプレーが攻撃において大きな比重を占めているので、ヘディングの強い福西はその点でアピールの度合いが強いのかもしれない(この試合でもものの見事に3点目を決めている)。
まあ4得点(隆行、小野、福西、宮本!)はどうにか及第点だった。これでとりあえず得失点差でもオマーンより上になった。次のオマーン戦で引き分けても一次予選突破が決まる。メディアではそのことばかり強調している。
それでも万が一その試合で日本がオマーンに2点差、もしくは0-1で負ければ、W杯出場はほぼ絶望という厳しい状況だったりする。今の日本がオマーンに2点差以上をつけられて負けるというのはちょっと考えにくいけれど、それでもサッカーはなにがあるかわからない。実際にアジア杯予選では韓国が1-3で負けているというのだから油断大敵。とにかく次のオマーン戦は一次予選の天王山だ。先制点をあげることに全力を注いでもらいたい。一点先に取りさえすれば、予選突破はほぼ決まりだろう。いずれにせよ負けられない一戦なのだから、最善の準備をして望んでもらいたい。いやあ、10月13日まで気が気じゃない日々が続きそうだ。
(Sep 09, 2004)
鹿島アントラーズ4-3セレッソ大阪
J1・セカンドステージ第4節/2004年9月11日(土)/カシマスタジアム/BS1
セカンド・ステージ開幕からここまで1勝2敗で下位に低迷しているアントラーズ。この日のセレッソ戦がセカンド・ステージ初のテレビ放送となった。ところが家の用事で前半しかライブでは見られない。しかもその日は飲んだくれて記憶を失ったまま寝てしまったので、とてもじゃないけれど続きを見るどころではなく。結局後半は翌日の朝刊で結果を知ってから見る羽目になった。意外な逆転劇だったので、結果を知らずにちゃんと見ていたらさぞや盛り上がれたんだろう。もったいないことをした。
とにかくそんなシチュエーションだったから、あまり真剣に見ていなかったためもあって、この試合については多くは書けない。アントラーズの先制点が、代表戦で小指を骨折した本山の得点だったこと、2点のビハインドをひっくり返した最後の2ゴールが途中出場の野沢と深井によるものだったこと、そしてセレッソの3点のうち2ゴールまでが大久保によるものだったこと、これら若手のプレーが光った一戦だった。7つのゴール(残りはフェルナンドとセレッソ古橋)はどれも素晴らしかった。
(Sep 18, 2004)
ジュビロ磐田4-4鹿島アントラーズ
J1・セカンドステージ第5節/2004年9月18日(土)/静岡スタジアム・エコバ/TBS
アントラーズとジュビロの対戦とくれば、それはJリーグ屈指の好カード。ところがこのセカンド・ステージは両チームともここまでとても低調で、特に磐田は3敗1分と信じられないような成績で下位に低迷している。あまりのことに前節終了後に桑原監督が解任され、この試合からは鈴木監督が指揮をとることになった。さてこの監督交替劇が吉と出るか凶と出るか。注目されたこの一戦を観る限り、前半は吉、後半は凶という感じだった。
前半早々に先制したのは鹿島。右サイドからフェルナンドがあげたクロスを隆行がヘディングでゴールへ流し込んだ。クロスをあげたフェルナンドもフリーならば、ヘディングを決めた隆行もフリー。これは磐田のスランプは深刻かもしれないと思った。
ところがその後、先制して鹿島の気が抜けたのか、流れはどーっと磐田に傾いてゆく。前節のセレッソ戦でも先制しながら早い時間に同点に追いつかれて逆転を許している。この辺の脆さは今年のベテラン放出の代償のような気がして仕方ない。秋田や相馬がいてくれればもう少し踏ん張りが利いたんじゃないだろうか。今のアントラーズには精神的な浮き沈みの激しさを感じてしまう。
とにかく18分にゴール前のどたばたとした混戦から福西に豪快なシュートを決められて同点に追いつかれ、そのすぐあとでフェルナンドがペナルティエリア内でハンドをおかしてPKをとられる。このPK、キッカーの藤田の選択はGK真正面。これを曽ヶ端が一旦は止めはしたものの、ファンブルしたボールは不運にもそのままゴールマウスへと転がり込んでしまった。ハンドもアンラッキーならば、ゴールもアンラッキー。不運が重なって逆転を許したアントラーズだった。
さらに前半も残り時間が少なくなってから、藤田のクロスにゴン中山が頭であわせて3点目。さらには金古が藤田を倒して二つ目のPKを献上。実に4失点を喫して前半を終えた。振り返ってみると見事にやられたというのは中山のゴールくらいで、あとは不運が重なっての失点だったとも言える。それでもハーフタイムを3点差で迎えるというのはしんどい。後半は見るのをやめようかという思いが頭をかすめた。
ところが後半になって試合の様相は一変する。契機となったのは後半19分の前田の退場。ペナルティエリアでボールを手に当ててしまい、ハンドで二枚目のイエローをとられた。僕は彼が一枚目のイエローをもらった場面(4点目のPKの前後らしい)も記憶になかったので、この退場にはちょっとびっくりだった。
後半のその時間帯までもそれなりにボールを回していたアントラーズはこれで人数的に有利になったことで俄然勢いづいた。そして残り時間15分の間に3点のビハインドを跳ね除けて同点に追いついてしまう。隆行が服部に倒されてPKをもらい、CKから金古が見事なヘディングを決め、そして最後はこの日ハットトリックとなる隆行のゴール。最後の方は中田浩二のヘッドがバーをたたくシーンもあり、あわよくば逆転というところまで攻め込んだ。圧倒的劣勢を跳ね除けての、とても価値のあるドローだった。
それにしてもこの日の鈴木隆行の活躍には頭が下がった。このところの代表でのプレーには若干疑問符がつくところがあるのだけれど、この日みたいなプレーを見せてくれれば文句なしだ。よくぞベルギーから帰ってきてくれた。
その隆行とコンビを組んだのはバロン(セカンド・ステージから移籍してきて、前の試合ではスタメン出場)ではなく野沢だった。前節のゴールを評価してのスタメン起用なのだろうけれど、この日はあまりぱっとしたプレーを見せてはくれなかった。その点は途中出場の深井もしかり。彼らがレギュラーを狙うならば、もう少し安定したプレーを見せる必要があると思う。
ちなみにこの試合、小指骨折の悪影響だろうか、本山はなぜか欠場。代わりにセレーゾは新井場を中盤にあげ、石川を左サイドに起用した。新井場が左サイドバックとして期待していたような仕事をしてくれていないために、ディフェンスラインが固定できないのが今シーズンの最大の問題だと思う。
(Sep 20, 2004)