2023年5月の本

Index

  1. 『稲生物怪録』 京極夏彦・訳
  2. 『ブラウン神父の童心』 G・K・チェスタトン

稲生物怪録

京極夏彦・訳、東雅夫・編/角川ソフィア文庫

稲生物怪録 (角川ソフィア文庫)

 時は江戸時代。現在の広島県・三次{みよし}市に住んでいた稲生平太郎という若いお侍(若干十六歳)が、隣家の力自慢の若者と肝試しのため、近隣の人々に恐れられている山に真夜中に登って百物語をしたところ、その翌日から一ヶ月にわたって彼の屋敷にさまざまな怪奇現象が起こりつづけたという。
 この逸話をもとに描かれた絵巻物『稲生物怪録絵巻』を惜しげもなくフルカラーで収録したのがこの文庫本の第一部。
 でもって、話の顛末を稲生平太郎こと武太夫自身が書き記した書物を、京極夏彦が(おそらくかなり自由奔放に)現代語訳にしてみせた小説仕立ての本編『武太夫槌を得る~三次実録物語』がこの本の第二部。京極ファンの僕のおめあては当然このパート(この本は令和元年に刊行されたのに、なぜだかその存在を見落としていたので、京極関連作品にしては珍しく読むのが遅くなった)。
 さらに第三部には、稲生の知人で稲生本人から話の詳細をことこまかに聞いた柏正甫という人が書き記した文章が、東雅夫氏によるノンフィクション風の現代語訳で収録されている。
 要するにこの本には『稲生物怪録』という江戸時代の妖怪話が三種類の異なる表現形態で収録されているのだった。これが千円もしないで読めてしまうというのがすごい。角川ソフィア文庫はあいかわらず素晴らしい仕事っぷり。
 この『稲生物怪録』という話で僕がいちばんおもしろかったのは、主人公の平太郎がとにかくすぐ寝てしまうこと。
 昼間も皿が飛んだりするポルターガイスト現象はひんぱんに起こったようだけれど、妖怪が本領を発揮するのは基本的には夜だ。
 でもって時は江戸時代。灯は油しかないから夜は暗い。
 ばけものは夜な夜な平太郎宅を騒がすけれど、基本的には無害。
 ならば暗い中でばけものの相手をしていても仕方ないとばかりに、平太郎さんは物怪の存在を無視して毎日さっさと寝てしまう。
「どうしようもないから寝た」
「気持ちが悪いので寝た」
「気にせずに寝た」
 日々そんな風に繰り返される睡眠の報告が次第におかしみに変わってくる。これって江戸時代に生み出された妖怪コメディの先駆的作品なのでは。
 いやしかし、いまだ読み書きが十分に普及していなかろう江戸時代に、こんなものを書き残している人がいる――なおかつ、それを絵巻物という形でビジュアライズしてしまう人までいる――日本ってすごくない?
 なんなんだろうこの国。
(May. 10, 2023)

ブラウン神父の童心

G・K・チェスタトン/中村保男・訳/創元推理文庫/Kindle

ブラウン神父の童心 (創元推理文庫)

 ずいぶん前にKindleのバーゲンで半額になっていたので、つい買ってしまった創元推理文庫版のブラウン神父シリーズ全五巻、その一。
 古典ミステリの傑作として名高いシリーズだから、もしかしたら若いころに一冊くらい読んだことがあるのかもしれないけれど、少なくても記憶にはまったくないので、実質的にはこれが僕にとっては初めてのチェスタトン。
 で、読んでみて、なるほどと思った。この人はすごいや。
 有名な大泥棒が冴えない神父にやり込められる一話目の『青い十字架』、そしてその話で初登場した警部の屋敷で起こった殺人事件の謎を解く二話目の『秘密の庭』。これだけ読んだだけでチェスタトンという人がとんでもない作家なのがわかる。
 着想も画期的だけれど、そもそも文章力がすごい。翻訳で読んでいても、これを書いたのは相当頭のいい人だなってのがわかる。知性の高さが滲む、皮肉のきいた名文。
 こういう文章が書ける人が、その頭脳をいまだ黎明期にあるミステリというジャンルのためのフル回転させたとしたら、そりゃあ歴史に残るだろうよと思った。
 なかには戦争の英雄の隠された秘密をあばく歴史ミステリがあったりするし、そういや、かの有名な郵便配達にまつわるトリックもこの人が出自だった。まぁ、会話に「ござんすよ」なんて出てくるあたりは、いささか翻訳が古すぎるきらいはあるけれど、作品の質は文句なし。いろいろ目から鱗な一冊でした。
 ――とかいいつつ、就寝前のKindle読書は一ページで寝落ちが定番になってしまっているせいで、これはついに読了まで二ヵ月半もかかってしまった。さすがに短編集をそんなに長い期間かけて読んだのでは、その魅力も何割減。あぁ、駄目すぎる。
(May. 23, 2023)