Coishikawa Scraps / Books

2025年7月の本

Index

  1. 『数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』 サイモン・シン
  2. 『ガラスの街』 ポール・オースター
  3. 『マルドゥック・アノニマス8』 冲方丁
  4. 『マルドゥック・アノニマス9』 冲方丁
  5. 『マルドゥック・アノニマス10』 冲方丁

数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

サイモン・シン/青木薫・訳/新潮社

数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

 『ザ・シンプソンズ』に絡めて数学を語ったエッセイ集ということで、刊行された頃からずっと気になっていた本。

 でも買いもしないうちに月日が過ぎて、はや十年。最近になって作者が『フェルマーの最終定理』のサイモン・シンであることに気づき、「ならばなおさら読まなきゃじゃん!」と思って、先日重い腰をあげて買ってきた。

 さすがにそれだけ時間がたっているので、すでに新潮文庫にも入っているのだけれど、そちらは背表紙がシルバーだったので、「やっぱシンプソンズ絡みならば全部黄色でないと」と思って、あえて単行本を買いました。老後のたくわえを心配しつつ。プチ贅沢。

 この本で意外だったのは、これが本当にシンプソンズについての本だったこと。

 スティーヴン・ジェイ・グールドの『パンダの親指』が、タイトルに「パンダ」とあるにもかかわらず、パンダについてのエッセイが表題作一本だけしか収録されていないのと同じように、これもシンプソンズの話題は一部だけかとかと思っていたら、そうではなかった。ほんと全部が『ザ・シンプソンズ』にまつわるエッセイ。

 いや、正確にいうと、最後の四本は『フォーチュラマ』についてだけれど、それも制作者がシンプソンズと同じ姉妹編と呼べる作品だからであって、主役がサブタイトルにある『「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』であることには偽りがない。

 なんでも『ザ・シンプソンズ』の脚本家チームには、学生時代に数学やそのほかの理系学部で博士号・修士号を取った数学オタクな人たちがわんさといて、その専門知識をわかる人にわかればいいというレベルのジョークとして、アニメの小ネタに忍ばせているのだそうだ。それもこんな本が一冊かけてしまうくらいたっぷりと。

 ということで、この本は『ザ・シンプソンズ』に出てくる様々な数学ネタを――ふつうの人には気づきさえしないような数字の数々を――ピックアップして紹介してゆく。

 それこそフェルマーの最終定理や、素数、完全数、無理数、円周率といった純数学的な話から、セイバーメトリクスやナード・ギークなオタクな話題まで、多種多様な数学ネタが取り上げられている。文系の僕には理解しきれない部分もあったけれど、『フェルマーの最終定理』と同じで、決して難し過ぎはしない絶妙のさじ加減なので、十分に楽しめる内容だった。さすがサイモン・シン。

 惜しむらくは『The Simpsons And Thier Mathematical Secrets』(ザ・シンプソンズと数学の秘密)という原題が『数学者たちの楽園』という邦題に変わってしまって、肝心の「ザ・シンプソンズ」がサブタイトルに追いやられている点。

 まぁ確かに原題のままだと、シンプソンズの本だと思って読んだ人が面食らってしまいそうだし、数学好きな人が手に取る可能性が下がりそうな気もするので、出版事情をかんがみれば正しい判断なのかもしれない。

 それでも主役であるはずの「シンプソンズ」がサブタイトルに甘んじてしまっているのは、やっぱちょっと残念だ(それゆえに僕が内容を勘違いしたわけだし)。原題は『パリ―・ポッターと賢者の石』等を意識したものだろうし、作者の遊び心にこたえる意味でも、できればそちらに寄せて欲しかった。

 翻訳家の青木薫という人は『フェルマーの最終定理』ほか、理数系のエッセイ集を中心に手掛けている人で、『ホーマーの三乗』という章の冒頭では、パティ―とセルマを「ホーマーの義理の妹」と書いているくらいだから、あまり熱心なシンプソンズのファンではないんだろう。シンプソンズと数学を秤にかければ、数学に傾くのは必至――そういう人がタイトルをつけたら、こうなるのは当然の帰結のような気もする。

 あ、でも英語ができる人は、吹替ではなく英語のまま字幕なしで観るせいで、「シスター」が姉か妹か、判別できなかったりする可能性もある?

 いずれにせよ、パティ―とセルマはホーマーの義理の「姉」です(ウィキペディア英語版にも「older sister of Marge」とある)。もしかしたら文庫版では直っていたりするのかもしれない。

(Jul. 02, 2025)

ガラスの街

ポール・オースター/柴田元幸・訳/新潮社

ガラスの街

 ポール・オースターへの追悼の意味を込めて、いまさらだけれど彼の長編デビュー作である『ガラスの街』を読んだ。柴田元幸氏による新訳版。

 角川書店から『シティ・オブ・グラス』のタイトルで刊行されていた旧訳版を読んだのがいつだったか、はっきりとは覚えていないけれど、うちにある単行本の奥付には1993年発行とあるから、二十代後半のことだったのは間違いない。

 いつ読んだかははっきりしないけれども、読んでみて、これまでにない深い感銘を受けたことだけは覚えている。

 それがどんなだったか?――は上手く説明できない。

 少なくても、とてつもなくおもしろかったとか、激しく共感したとかではない。逆にあまり好きではなかった気がする(僕がオースターを好きになるのは、かなりの月日を経たあとのことだ)。

 ただこんな小説があり得るのか?――というか、小説ってこんなでもいいんだ?――という新鮮な驚きがあった。そして物語の好き嫌いを抜きにして、そんな感慨をあたえてくれた小説は、僕の記憶にあるかぎり、あとにも先にも、これひとつだった。

 この小説は「そもそものはじまりは間違い電話だった」という一文で始まる。

 主人公のクインは「ポール・オースター」という名前の探偵あてにかかってきた間違い電話を受けて興味をひかれ、何度目かの電話のあとに身分をいつわり、オースターになりすまして発信者のもとを訪ねてゆく。

 ピーター・スティルマンと名乗る精神障害者からの依頼は、彼を害そうとしている――と彼が考えている――父親の尾行だった。興味本位で依頼を受けて、その老人のあとをつけて毎日ニューヨーク・マンハッタンをとめどなく彷徨い歩いたクインは、やがてあることに気づく……。

 改めて読み直してみたところ、その後のカズオ・イシグロなどに通じるモダンな「信頼できない語り手」のはしりという印象で、若いころに読んだときのような特別な感触はなかった。逆になぜ若いころの自分はこの作品にあんなに強いインパクトを受けたんだろうと不思議に思ってしまったほど。

 いや、まちがいなく個性的ないい小説だとは思うけれど、唯一無二というほどに特別かと問われると「?」がつく。

 そんな風に思ってしまうところに、自分の読書家としての経験値の蓄積と、加齢による感性の衰えの両方を感じた一冊だった。

(Jul. 04, 2025)

マルドゥック・アノニマス8

冲方丁/ハヤカワ文庫JA/Kindle

マルドゥック・アノニマス8 (ハヤカワ文庫JA)

 このシリーズは表紙をめくるとまず登場人物の一覧がある。

 これまでは当然のように主役側のイースターズ・オフィスのメンバーが最初で、ウフコック=ペンティーノの名前が先頭にあった。それが今回はいきなり〈クインテット〉から始まり、ハンターの名前が最初にきている。

 おやおや、これは?――と思ったら、やはり。

 この巻はハンターたちの内部抗争がメイン。ニューヨークのマンハッタンがモデルらしきマルセル島を舞台に、マクスウェル率いる反乱グループと〈クインテット〉に従う残りのチームとの対決を、ほぼ一巻を使ってたっぷりと描いてゆく。

 ただ、同じように全編ほぼヴィラン中心だった第二巻とは違って、今回はその戦いの合間にイースターズ・オフィスのエピソードも断続的に挟まれる。

 そちらは前巻の最後でハンターの市議会選挙への立候補を知って唖然としたつづき。

 ハンターが市議会議員に立候補するのはマルセル島の事件のあとだから、ここで両者の時間軸にずれがあることがあきらかになる。まぁ、ちゃんと読んでいたら、もうとっくに気づいているのかもしれないけれど、僕はその部分を読んでようやく、あ、時系列がずれているのかと思った。おそまつ。

 とにかく今回はヴィランたちのマルセル島の事件が中心。

 でもって、それが収束したあとにもう一波乱ある。

 不穏分子を排除して結束を取り戻したはずの〈クインテット〉にビジネス上のトラブルが持ち上がり、それがきっかけでラスティとシルヴィアが暴走。彼らがどうなるのかを濁したまま、物語は最後にふたたび前巻冒頭の葬儀の場面へ。

 そこでようやく明かされる死者の名前――。

 え、まじか? なんでそんなことに?

 あまりに予想外の展開にすぐさまつづきを読まずにはいられなかった。

(Jul. 06, 2025)

マルドゥック・アノニマス9

冲方丁/ハヤカワ文庫JA/Kindle

マルドゥック・アノニマス9 (ハヤカワ文庫JA)

 ありがたいことに、この巻は前回のラストシーンのつづきから始まる。

 ハンターから登壇を求められ、葬儀場の演壇に立たされたバロット。群衆の注目を浴びながら、謎の沈黙をつらぬく彼女が最初に起こした行動は――。

 すげぇ。この最初のたったわずか数ページの展開が劇的すぎる。ぐうの音も出ない。

 そんな風にオープニングで強烈なインパクトを残したあと、物語はふたたび過去に戻って、ラスティとシルヴィアが起こした事件を描いてゆく。

 それがなんとビル・シールズ暗殺を目的とした〈楽園〉襲撃――。

 なにそれというこの展開には、イースターズ・オフィスとクインテットが協力しあって事件の解決にあたるという、これまたなにそれな展開が待っている。

 とはいっても、その事件自体は意外とあっさりと決着をみて、今回の主題となるのははその後始末。

 〈クインテット〉のナンバーツーであるバジルの恋人シルヴィアの不祥事ということで、両陣営の思惑が入り乱れ、紆余曲折をへたあげくに死者が出て、冒頭の葬儀の場面に至るのだろうなという物語のその後の筋道が明確になる。

 あとはもうそこに至る展開を見守るだけ――。

 とか思っていたら、予想以上に派手なバトルが繰り広げられたあげく、最後にまたとんでもないシーンが……。

 毎回引きが強烈すぎるのだけれど。おもしろすぎて困ってしまう。

(Jul. 10, 2025)

マルドゥック・アノニマス10

冲方丁/ハヤカワ文庫JA/Kindle

マルドゥック・アノニマス 10 (ハヤカワ文庫JA)

 やめられない止まらないで一気読みして、ついに辿り着いてしまった『マルドゥック・アノニマス』の最新巻。

 今回も冒頭は前回のつづきから。前巻の衝撃のラストシーンを受けて、その対応に追われる関係者の行動を描いたあと、物語はその流れのまま、葬儀のシーンへと雪崩れ込む。

 ということで、ここまで三つに枝分かれしていたシーケンスがようやくひとつに収束。ここからは殺人事件を解決すべく乗り出したイースターズ・オフィスと、仲間を殺された報復を誓って行動を起こすハンターたち、両陣営の活動が交互に描かれてゆく。

 いったい犯人は誰?――というミステリの解明がここからのテーマになるのかと思っていたら、その究明を待たずして、マルドゥックを陰で牛耳る〈円卓〉のボス、ノーマ・ブレイク・オクトーバーとハンターの婚約がきっかけとなって、新たな大事件が勃発してしまう。

 鍵を握るのは殺人事件の容疑者として浮上してきたエド・ゴーリーという新キャラで、シザースにつながりがあるらしきこの人物に騙される形で、またもやラスティが暴走。ここへきて存在感を増してきた重要人物たち――ケネス・C・Oとその恋人エリアス・グリフィン議員(今回当選した)、〈楽園〉のフェイスマンとビル・シールズ博士、シザースの女王ナタリア・ボイルドら――を人質にとって、さらには仲間を傷つけ、ホスピタルらも拉致して、根城にしていたホテルに立てこもるという暴挙に出る。

 シリーズ最大級の大事件の勃発に、ふたたび協力体制をとるイースターズ・オフィスと〈クインテット〉。事件の解決へ向けてバロットらがホテルを襲撃する――。

 ラスティの命はもやは風前の灯――。

 ということろで物語は次巻へ。

 このシリーズは一年に一冊ペースで刊行されてきているので、このつづきは来年まで待たないと読めないらしい。

 あぁ、なんてこった。なんかとても厄介なシリーズに手を出してしまった……。

 まあでも、最高におもしろかったからよし。つづきを楽しみに待とう。

(Jul. 12, 2025)